学校とICT環境
ICTという言葉が使われだしてどのくらいたっただろうか。 近未来を描いたアニメや映画の中では、一人一台PCがある教室や、液晶パネルをもった黒板(ディスプレイと言うのが正しいか)が登場していたように思う。しかし、実際には何年たっても黒板とチョークで、あってもホワイトボード。パ...
なぎ
2023年7月16日
沖縄に行ってきた
沖縄へにはこれまでも何度か行ったことがある。数えてみたら4回だったので、今回が5回目の訪問ということになる。今回は学会参加が目的の短い滞在だったが、だからこそ気づけた自分にとっての沖縄みたいなものがあって、そのことは個人的な日記として書いておけばいいような気もしたけど、いろ...

砂川 誠司
2023年6月19日
生成系AIで遊ぶ
ChatGPTが話題である。ChatGPTについてのニュースは見ない日がないくらい、話題である。あまりにその頻度が高すぎて少しうんざりしている面もあるが、全く気にならないというわけでもないので、ChatGPTとはどういうものなのか、小一時間ほどいじって遊んでみたことについて...

砂川 誠司
2023年4月18日
議論の場をどう作り、維持していくかという話。研究会のこれからに向けて。
§ 研究会のはじまりを振り返りながら この研究会はもともと、愛知教育大学国語教育研究会という名前でした。突如、2022年にコモンズ・ランガージュと会の名称を改め、大学の名を捨て、研究会であるというよりもコモンズ(共有地)であることを前面に出すわけですが、おそらく誰も気にして...

砂川 誠司
2023年4月13日
ブログページ「プレランガージュ」を公開します
コモンズ・ランガージュは現在、雑誌『ランガージュ1』を刊行し、印刷媒体でのコミュニケーションの力を再確認しています。すでに手に取っていただいた方々には、改めてお礼を申し上げます。 かつてこのホームページでは、公式からの案内や愛知教育大学国語教育研究会時代の記事の再配信として...
langage_official
2023年4月11日